【2023年最新版】HTML Living StandardがHTML標準に

目次 [ひらく ▼]

HTML5は廃止?どう影響が出る?

「廃止」と聞くと「HTML5が使えないってこと?」とも極論に受けとめられかねないため、本記事では「HTML5」「HTML Living Standard」で変わること、HTMLのこれまでの歴史、今後の潮流を齟齬なく認識することを目的とします。

結論からお伝えすると、HTML5からHTML Living Standardに変わることで、基本的な大きな違いはありません

そもそも「HTML」とは?

HTMLとはHyper Text Markup Language(ハイパーテキストマークアップランゲージ)の略称です。
Webページの内容を書くための言語です。Web業界の基本言語になっています。

HTMLの歴史

1989年HTML
1993年HTML1.0 / HTML+
1995年HTML2.0
1997年HTML3.0 / HTML3.2
1999年HTML4.0 / HTML4.01
2014年HTML5.0
2016年HTML5.1
2017年HTML5.2
2021年HTML Living Standard

HTML5はなぜ廃止?影響は?

「HTML5」が廃止となった経緯について、2つの組織を知っておくと理解がスムーズです。

W3C(ダブリュースリーシー)とは?

W3C(ダブリュースリーシー)

World Wide Webの標準を取り決めている国際的機関、世界で初めてWebサイトを作った人が設立した組織
HTTP、CSS、DOMといったWebに関わる仕様を決めています。

※Internet Explorerは「W3C」の仕様に沿ってブラウザ開発されています。

WHATWG(ワットダブリュージー)とは?

WHATWG(ワットダブリュージー)

「WHATWG」はApple・Mozilla・Opera・Microsoft の所属するメンバーにより立ち上げられた組織
ワットワーキンググループ、ワットウィージー、ワットウィグ、ワットダブリュージーなどと呼ばれます。

※Chrome、Firefox、Safariは「WHATWG」の仕様に沿ってブラウザ開発されています。

W3CとWHATWGの方向性の違い

ドキュメントを整備してから発行したい「W3C」、順次アップデートを行いたい「WHATWG」。
そうして「W3C」と「WHATWG」は別々にHTMLを策定しました。
時が流れ、W3CがWHATWGのHTMLをベースに独自の要素を付け足し、両組織のHTMLが徐々に乖離します。

ブラウザごとに参照する仕様が異なるため、混沌とした結果となることが推測できます。

古くからWEB業界におられた方には経験の多い「IEでレイアウト崩れていますけど」問題
「W3C」と「WHATWG」の方向性の違い、歴史背景を理解すると、ブラウザごとに参照する組織の仕様が異なっているために、起きてしまうのは必然だったといえるでしょう。

HTMLの歴史

HTML Living Standardを策定することに

今後、これまでW3Cが決めてきたHTMLの規格は廃止となります。
HTMLの標準仕様はW3Cでなく、WHATWGが取り決めることになりました。

そして、WHATWGはHTML5を廃止し、「HTML Living Standard」をこれからの主流とすると決めました。

余談ですが、筆者はChrome、Firefoxを使用しているのでありがたい。

HTML5とHTML Living Standardの違いとは?

HTMLを書く上で、基本的な大きな違いはありません。
ここではHTML5から、変更・追加・廃止となったタグの要素・属性について一部をご紹介します。

定義された要素

HTML5では定義されておらず、「HTML Living standard」では定義されています。

要素用途
<hgroup>見出しのグループ化
<slot>スロット

変更された要素

以下は「HTML Living standard」で変更された点、HTML5とは異なる点があります。

要素用途
<cite>創作物のタイトル以外を含むことはできず、作者名を含むことができなくなりました。
<link>“rel”属性の値が“body-ok”な値のみの際、または“itemprop”属性が指定されている際、“body”の要素内に配置することができます。
<meta>“itemprop”属性を指定した場合は“body”要素内に配置できます。
<style>“body”要素内には配置できません。

廃止された要素

以下は「HTML Living standard」で廃止されました。

要素用途
<rb>操作メニューの項目を表します。
<rtc>操作メニューの項目を表します。

追加された属性

以下は「HTML Living standard」で追加されました。

要素属性用途
<a>ping=””pingの送信先を指定します。
<area>ping=””pingの送信先を指定します。
<body>onmessageerror=””文書がAPIから解読できないメッセージ受信した際に実行するスクリプト。
<form>rel=””現在の文書から見たリンク先との関係。
<iframe>allow=””利用できるブラウザの機能を指定します。
<img>decoding=””画像のデコード方式を指定します。
<img>loading=””画像の読み込みのタイミングを指定します。
<link>as=””先行して読み込む外部リソースの利用先を指定します。
<link>color=””Safariのページピンアイコンの色を指定します。
<link>disabled=””外部スタイルシートへのリンクを無効化します。
<link>imagesizes=””画像の表示するサイズ。
<link>imagesrcset=””使用可能な画像ファイルのセット。
<link>integrity=””外部リソースの整合性を確認します。
<script>integrity=””外部スクリプトの整合性を確認します。
<script>nomodule=””モジュールスクリプトへの対応環境でスクリプトを無効化します。
<script>referrerpolicy=””リファラーポリシーを指定します。
<video>playsinline=””インラインで再生します。

追加されたグローバル属性

以下のグローバル属性は「HTML Living standard」で追加されました。
※グローバル属性は、どの要素にも指定できる属性のことです。

属性説明
autocapitalize=””先頭の文字を大文字化するかを指定します。
enterkeyhint=””ソフトウェアキーボードの[Enter]キーのアイコンを指定します。
is=””カスタム要素と関連付けます。
itemid=””要素の内容のマイクロデータのグローバルな識別子を示します。
itemprop=””要素の内容のマイクロデータのプロパティ名を指定します。
itemref=””要素の外にあるマイクロデータと関連付けます。
itemscope=””要素の内容にマイクロデータが含まれることを示します。
itemtype=””要素の内容のマイクロデータのプロパティ名の定義を示します。
slot=””スロットと関連付けます。

変更されたグローバル属性

以下は「HTML Living standard」ではグローバル属性として定義されています。

属性説明
autofocus=””自動フォーカスの可否を指定します。
inputmode=””入力する時のソフトウェアキーボードの種類を指定します。
nonce=””“Content Security Policy”のワンタイムトークンを指定します。

HTML Living Standardの仕様は?

HTML Living Standardの仕様は、こちらを参照してみてください。
有志の方々が日本語でまとめてくださっています。

HTML5の資格はどうなる?

まとめ

W3Cが決めてきたHTMLの規格は廃止となります。HTMLの標準仕様はW3Cでなく、WHATWGが策定することになり、HTML5を廃止しました。「HTML Living Standard」が主流になるというお話でした。

全ブラウザがHTML Living Standardを元に開発・統一されることは開発者として朗報です。

杉本 大貴
CEO(代表取締役)/ Mark-up , Front-end engineer
この筆者の記事をもっとよむ

1992年生まれ。SOUNE INC 創設。システム開発会社でコーディングやWordPressのカスタマイズを学び、2018年フリーランスに。これまで200サイト以上の制作実績。日々専門知識を深め、絶え間ない進歩を続けます。

この筆者の記事をもっとよむ