エッジコンピューティングとは?メリット、デメリットをご紹介

目次 [ひらく ▼]

エッジコンピューティングとは?

エッジコンピューティング(Edge Computing)とは、IoT(Internet of Things)デバイスやセンサーなどの終端機器によって生成されたデータを、クラウド上のデータセンターではなく、近隣のサーバーや端末機器(エッジデバイス)において処理・分析することを指します。データの収集、処理、分析をエッジ側で行うことで、クラウドに送信するデータ量を減らし、処理速度を早めることができる利点があります。エッジコンピューティングは、高速・低レイテンシーな処理が必要なアプリケーションに適しており、自動運転や産業用ロボットなど、様々な分野で利用されています。

エッジコンピューティングのメリットとは?

エッジコンピューティングの主なメリットは以下の通りです。

  1. 高速処理・低レイテンシー
    データの処理をエッジ側で行うことにより、クラウドにデータを送信する必要がなく、リアルタイムに処理することができます。そのため、遅延が少なく高速な処理が可能になります。
  2. ネットワーク帯域幅の削減・プライバシーの保護
    データ量が削減されるため、ネットワーク帯域幅の削減につながります。また、データのセキュリティとプライバシーの向上にもつながります。
  3. オフラインでの処理が可能
    エッジデバイスに必要な処理を事前に組み込むことにより、オフライン環境でもデータの処理が可能になります。遠隔地や海外での利用など、ネットワーク環境が不安定な場合にも有効です。
  4. 障害発生時の対応が容易
    クラウドにデータを送信する必要がなくエッジ側で処理ができるため、ネットワーク障害が発生してもデータ処理が継続できます。
  5. コスト削減
    データをエッジ側で処理することにより、クラウドにデータを送信するために必要なコストが削減されます。また、クラウド側のサーバーの負荷が減り、サーバーの増設やアップグレードの必要性が低下します。

エッジコンピューティングのデメリットとは?

エッジコンピューティングには以下のようなデメリットがあります。

  1. セキュリティの脅威
    エッジデバイスは、通常、低コストで低消費電力で設計されており、セキュリティ機能が限られているため、攻撃者によるサイバー攻撃のリスクがあります。また、エッジデバイスに蓄積されたデータが紛失する可能性もあります。
  2. スケーラビリティの制限
    エッジデバイスにはリソース制限があり、大量のデータを処理するには、複数のエッジデバイスを使用する必要がある場合があります。スケーラビリティ(処理できるデータ量の拡張性)に限りがある可能性があります。
  3. マネジメントの難しさ
    大量のエッジデバイスを管理することは、複雑な作業となることがあります。エッジデバイスにアップデートを適用したり、トラブルシューティングを行うことが必要になるため、マネジメントの難しさがあります。
  4. コスト
    エッジコンピューティングには、クラウドと比較して、追加のハードウェアやソフトウェアのコストがかかる場合があります。また、エッジデバイスの配備とメンテナンスに必要なコストも考慮する必要があります。
  5. 開発の複雑さ
    多様なデバイスやプラットフォームが存在するため、開発やテストの複雑さが問題となることがあります。また、エッジデバイスに対応するため、新しい技術やスキルを習得する必要があることもあります。

エッジコンピューティングの活用事例とは?

エッジコンピューティングは様々な業界で活用されています。以下はその一例です。

  1. スマートファクトリー
    工場における機械や生産ラインなどで発生するデータをリアルタイムに収集し、解析することで、生産プロセスの最適化や故障予防、メンテナンスの効率化などが可能になります。
  2. スマートシティ
    公共交通機関の運行情報や気象情報、交通量などのデータを収集し、リアルタイムに解析することで、交通渋滞の緩和や公共サービスの改善、省エネルギー化などが可能になります。
  3. ヘルスケア
    ウェアラブルデバイスやヘルスケア機器などで収集された医療データをリアルタイムに解析し、患者の健康状態を監視したり、医療診断のサポートを行ったりすることができます。
  4. 自動運転車両
    車載センサーから収集されるデータをリアルタイムに解析し、自動運転の判断や制御に活用することができます。
  5. 電力分散化
    再生可能エネルギー発電や蓄電池などで収集される電力データをリアルタイムに解析し、電力需給の最適化や省エネルギー化を行うことができます。

これら以外にも、センサーデータのリアルタイム監視や品質管理、建設現場の効率化、小売業の在庫管理や顧客行動分析など、様々な分野でエッジコンピューティングが活用されています。

エッジコンピューティングの今後は?

エッジコンピューティングは、現在急速に進化しており、今後もますます普及していくと予想されています。以下に、エッジコンピューティングの今後の展望をいくつか挙げてみます。

  1. 5Gの普及による加速
    5G通信の普及により、高速・低遅延な通信が可能になります。これにより、エッジコンピューティングの実現性が高まり、ますます多くの分野で利用されるようになると予想されています。
  2. AIの発展による拡大
    エッジコンピューティングは、IoTデバイスの普及やAIの発展などの背景に支えられています。AI技術が更に発展することによりますます活用され、新たなサービスやビジネスモデルの創出が期待されます。
  3. 様々な分野での応用
    エッジコンピューティングは、医療、交通、製造業、農業、建設業など、様々な分野で活用されることが期待されています。特に、リアルタイムな処理が必要な分野では重要な役割を果たすと考えられています。

エッジコンピューティングは今後も急速に進化していくことが予想されています。新たな技術の発展や、様々な分野での応用が進み、より便利で安全なサービスの提供が期待されています。

サーバーへ大量にデータを送るにあたり、通信帯域や応答速度などの問題が大きくなりつつあります。そもそも送るデータを減らすことでその問題を解決しよう、という考え方です。

フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)

エッジコンピューティング英語Edge computing)とは、利用者や端末と物理的に近い場所に処理装置(エッジプラットフォーム)を分散配置して、ネットワークの端点でデータ処理を行う技術の総称。多くのデバイスが接続されるIoT時代となり提唱されるようになった。

エッジコンピューティングは分散コンピューティングの活用であり、サーバ処理とデータストレージをリクエスト元にネットワーク上距離を近づける事で、処理応答時間を改善し、バックボーン帯域幅を節約する事に寄与する。

エッジコンピューティングの起源は、要求元ユーザーの近くに配置されたエッジサーバーからWebおよびストリームコンテンツを提供するために1990年代後半に開始されたコンテンツデリバリネットワーク(CDN)にある。近年これらのネットワークはエッジサーバーでアプリケーションとアプリケーションコンポーネントをホストするよう進化し、リアルタイムデータ処理などのアプリケーションをホストするIoTを見越した最新のエッジコンピューティングは、仮想化テクノロジーを通じてこのアプローチを大幅に拡張し、エッジサーバーでの幅広いアプリケーションの展開と実行を容易にしている。

この用語集は、AIエンジンを使用して作成され、編集スタッフによってレビュー、事実確認、編集されました。
松下 将大
Front-end , Back-end engineer

1990年生まれ。複数のシステム開発会社にてPHP、VB.NET、C#を経験。2022年からフリーランスに。応用情報技術者試験合格。10年以上の業界経験を活かし、「PHPのエラーが直せなくなった…」「WordPressのカスタマイズをしたい…」「よくわからないけど動かない…」などのお悩み解決をお手伝いいたします。メンターご相談はこちらから

あ行
か行
さ行
た行
な行
は行
ま行
や行
ら行
わ行
0 – 9
A
B
C
D
E
G
I
M
N
P
S
V
W
Z
50音・英数字で探す
50
数字